紋別市の「道の駅オホーツク紋別」を出発。
今朝も19度と清々しい朝。
窓を開けて爽やかな風を感じながらのドライブ。
北見市の「滝の湯センター夢風船」に到着。(車中泊温泉70件目)

朝風呂を楽しもう。
泉質はアルカリ性単純温泉。

無色透明、無味無臭。
湯触りがよく肌はすべすべになり最高。
24時間営業で1人400円という価格も嬉しい。
1920年建造の「武華駅逓」を見学する。
当初は開拓移住者の相談所・宿泊・休憩所として活用されていたらしい。
建物内には立派な古民家といった部屋がたくさんあり、

昔にタイムスリップしたかのような気持ちになる。

「北見市重要文化財」として大切に保存されており状態が良く、入場無料。
近くを通った際には訪れることをオススメする。
未舗装の砂利道を進むこと数十分。

途中で鹿やリスに出会いながら向かった先。
津別町の「チミケップ湖」へ。

自然の緑が湖面に反射して美しい。
無料のキャンプ場まであるが、利用者は思いの外少なめ。
まさに知る人ぞ知る秘境。
木々のざわめきを聴きながらのんびりと釣りをする。
「チミケップ湖」の周囲には渓流が流れていて

こちらも癒される雰囲気。
ウグイやイワナ、ニジマスと戯れる。

釣れた魚はキャンプ場で塩焼きに。
焼き立てふわふわを堪能する。
北見市の「カジュアルレストラン マルシェ」にて夕食。

看板メニュー「シャリアピンステーキ」を注文。

牛の旨味たっぷりで柔らかいステーキに舌鼓。
刻み玉ねぎが煮込まれて香ばしいシャリアピンソースを付けるととても美味しい。
ご飯が進む。
「東陵運動公園」に向かう。

白樺並木を鑑賞しながらゆっくりと歩く。
道が舗装されて広いためジョギングにも最適。
大きなテニスコートや野球場、サッカー場や体育館から

弓道場まで完備されている。

北見市民に愛される公園といった雰囲気。
夜には「北見市ぼんちまつり 納涼花火大会」へ参加。
コロナの影響で3年ぶりの開催となったそう。
多くの地元民で賑わう。
打ち上げられる花火の大きさに驚く。

音楽に合わせて視界いっぱいに花火が広がる様子が圧巻。
贅沢でかけがえのない時間を過ごす。
「端野温泉のんたの湯」へ向かう。(車中泊温泉71件目)

本日2度目の温泉となる。
泉質は硫酸塩・塩化物泉。
透明でしっとりと優しい湯に浸かる。
露天風呂からは月を眺めてリラックス。
「東陵運動公園」にて就寝する。
移動ルート(184キロ)はこちら↓

↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
今朝も19度と清々しい朝。
窓を開けて爽やかな風を感じながらのドライブ。
北見市の「滝の湯センター夢風船」に到着。(車中泊温泉70件目)

朝風呂を楽しもう。
泉質はアルカリ性単純温泉。

無色透明、無味無臭。
湯触りがよく肌はすべすべになり最高。
24時間営業で1人400円という価格も嬉しい。
1920年建造の「武華駅逓」を見学する。
当初は開拓移住者の相談所・宿泊・休憩所として活用されていたらしい。
建物内には立派な古民家といった部屋がたくさんあり、

昔にタイムスリップしたかのような気持ちになる。

「北見市重要文化財」として大切に保存されており状態が良く、入場無料。
近くを通った際には訪れることをオススメする。
未舗装の砂利道を進むこと数十分。

途中で鹿やリスに出会いながら向かった先。
津別町の「チミケップ湖」へ。

自然の緑が湖面に反射して美しい。
無料のキャンプ場まであるが、利用者は思いの外少なめ。
まさに知る人ぞ知る秘境。
木々のざわめきを聴きながらのんびりと釣りをする。
「チミケップ湖」の周囲には渓流が流れていて

こちらも癒される雰囲気。
ウグイやイワナ、ニジマスと戯れる。

釣れた魚はキャンプ場で塩焼きに。
焼き立てふわふわを堪能する。
北見市の「カジュアルレストラン マルシェ」にて夕食。

看板メニュー「シャリアピンステーキ」を注文。

牛の旨味たっぷりで柔らかいステーキに舌鼓。
刻み玉ねぎが煮込まれて香ばしいシャリアピンソースを付けるととても美味しい。
ご飯が進む。
「東陵運動公園」に向かう。

白樺並木を鑑賞しながらゆっくりと歩く。
道が舗装されて広いためジョギングにも最適。
大きなテニスコートや野球場、サッカー場や体育館から

弓道場まで完備されている。

北見市民に愛される公園といった雰囲気。
夜には「北見市ぼんちまつり 納涼花火大会」へ参加。
コロナの影響で3年ぶりの開催となったそう。
多くの地元民で賑わう。
打ち上げられる花火の大きさに驚く。

音楽に合わせて視界いっぱいに花火が広がる様子が圧巻。
贅沢でかけがえのない時間を過ごす。
「端野温泉のんたの湯」へ向かう。(車中泊温泉71件目)

本日2度目の温泉となる。
泉質は硫酸塩・塩化物泉。
透明でしっとりと優しい湯に浸かる。
露天風呂からは月を眺めてリラックス。
「東陵運動公園」にて就寝する。
移動ルート(184キロ)はこちら↓

↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
コメント