宝暦12年(1762年)、ポルトガルとの通商で栄えた長崎平戸に本店がオープンしてから250年余り続く老舗の和菓子屋。
IMG_0437


93F96A35-CB13-499F-B037-4065FDEA683A

福岡市中央区「熊屋 福岡店」へと赴いた。
地下鉄「赤坂駅」より徒歩5分と好立地。
清潔感のある白い暖簾がはためいている。

ECB4FAEC-CD99-47B2-9DEC-9688CE632117

店内は落ち着いた和モダンスタイル。

F50FE3B1-A0D3-4E91-BB2C-E05EC45A3904

こちらは平戸藩主に愛されたという由緒ある看板商品「牛蒡(ごぼう)餅」。
細長い形状がごぼうににていたことから名付けられたそうだ。
心踊るカラフルな見た目が魅力。

622BA753-8DEA-480A-A1E5-4FB522543796

こちらは「麩饅頭」。
創業以来培ってきた餅加工技術を用いて作った生麩がポイント。
他では味わえないようなこだわり食感に仕上がっている。

6BC12931-D894-400B-83E0-E8B77557997C

その他にもカステラ(ポルトガルから初めて平戸に伝わったとされる)や琥珀糖、ゼリーなどバリエーションに富んだスイーツが並んでいた。

F392872A-4690-47AD-8C2B-54517B6BCB84

今回はイートインスペースにて最も気になった麩饅頭をいただくことにした。

717D95D6-FC52-44A1-9AE0-74102A7C4D8C

麩饅頭2種類(左「よもぎ麸こしあん」、右「すりごま麩つぶあん」)」がセンスの良い皿に乗り到着。

ADD34C49-975F-487A-A4AB-AF4A0F9F7400

左「よもぎ麸こしあん」はもっちりと香ばしいよもぎ麸の中に、滑らかなこし餡が入っている。
程よい甘さでお茶請けにもよさそうだ。

右「すりごま麩つぶあん」はトゥルンとしていてモチっと感も共存するごま麸の中に、つぶつぶとした食感が楽しい粒あんが入っている。
甘さ控えめのごま麸は、後味までしっかりごまの風味が香り上品な仕上がり。

4E37C6D2-7706-4545-A4D8-F3DD00B0F79A

箱入りでネーミングが興味をそそる「慈和利(じわり)」はテイクアウト。
ラム酒に漬け込んだドライフルーツ(柿、林檎、いちじく、レーズン)と胡桃入りの蜂蜜羊羹だそうだ。

IMG_0438

キューブ状の可愛らしい見た目のおやつが登場。
ラム酒の品の良い風味とともに、いちじくを中心とするフルーツの芳醇な味わいが堪能できる。
しっかりと甘さが凝縮されているため脳が疲れた時にも最適。
食感としてはねっとりとしながらもサクッと感があるため、羊羹というよりもきなこねじりに近いような印象であった。

素材にこだわる和菓子の老舗「熊屋」。
自宅用はもちろんのこと、贈答用としても様になる商品を多く取り揃えていた。
和菓子が好きな人は1度足を運んでみても良いかもしれない。

↓ポチッとお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 福岡食べ歩きへ
にほんブログ村

福岡市中央区「熊屋 福岡店」の食べログリンクはこちら↓
https://s.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40006133/

MAP↓
IMG_0414